暦先生。運動会は、7月過ぎにして下さい。

TOP > 和食器 小皿 岡晋吾 5寸天平 平皿 染付万暦 和モダン ブランド 食器 食器ギフト お中元 アリタポーセリンラボ

和食器 小皿 岡晋吾 5寸天平 平皿 染付万暦 和モダン ブランド 食器 食器ギフト お中元 アリタポーセリンラボ

カラー 幅 145mm 奥行き 145mm 色違いの商品 サイズ違いの商品 電子レンジ対応 食器洗浄機アイテム説明 陶芸作家 岡晋呉が監修した、温かみと味わいのある器 取皿や、デザート皿、パン皿としても使える平皿です。

直径15cmのお皿は5寸皿と言われ、取り皿として使い勝手のよい大きさで、和洋問わずお料理を引き立てます。

デザート皿やパン皿としても使えます。

岡晋吾がデザインを手がけ、自ら配合した陶土・釉薬を、当窯へ提供し、伝統技術を持つ職人に、岡ならではの釉薬のかけ方、絵付けまで指導した事により、業界でも大変珍しい、岡普吾監修商品が完成しました。

高い技術と安定した生産を誇る当窯だからこそ成しえた商品です。

生地の成型は凸と凹の対になった専用の石膏型を積み重ね、生地の元となる「泥しょう」を圧力をかけて流し込む「圧力鋳込み」という成形法でつくります。

型の中に充満した泥しょうが石膏の吸水性により硬化したところで、型から成形品を外します。

主に変形している器の成型に適しています。

その後、乾燥させた後に削りを入れて形を整えます。

磁器は最終的に削りを入れる事によって形を出すので、熟練の技術がいる大切な工程です。

そして出来上がった生地を920度で二日間かけて素焼きし、岡が指導した方法で手描きで下絵付、その後岡が独自に配合した釉薬を指導した方法で釉掛けし、1300度で3日間かけて還元焼成し完成します。

初期伊万里の自由で勢いのある染付を、手描きで再現。

岡晋呉監修商品は、より多くのお客様に自分の器を使っていただきたいという岡普吾の想いと、当窯の200年受継いだ技術の結晶です。

1616年〜1650年代に焼かれた有田焼のことを「初期伊万里」といい、李朝時代の白磁を模した釉薬が使われてました。

有田焼の完成期より半世紀ほど前のこの頃のものは、素地・絵付ともに自由で勢いのあるものが多く、温かみに加えて味わいがあります。

その初期伊万里の自由で勢いのある染付を手描きで再現しました。

陶芸家 岡晋吾 白磁は李朝、染付であれば初期伊万里といった古い時代のものを意識しながら、時代の空気にあった独特の「洒脱な感覚」が世界観の軸となった作陶をされている作家さんです。

白磁、唐津、織部、赤絵、古典柄等、多彩な才能で知られています。

[ プロフィール ] 1958年長崎県佐世保市に生まれる 1981年佐賀県立窯業試験場デザイン科 絵付け科研修 1982〜1992年肥前諸窯に勤務 1993年西有田町にて独立 2003年唐津市浜玉町に移転 天平窯 築窯 色違いの商品を見る サイズ違いの商品を見る 他の「5寸天平平皿」を見る 同じシリーズ /ラインの商品を見る

楽天で購入3,080円(税込み)

関連ツイート